・メンズボトムスの名前と形がわかる
・自分が探したいメンズボトムスを自分で検索できるようになる
今回久しぶりに、ファッションの超基本に関して記事を書いていきたいと思います。
先日はメンズアイテムのトップスの名前について書いたことがあります。
>>【おしゃれの超基本】ファッションアイテムの名前を知ろう:メンズトップス編
今回はボトムス編ということで、ファッションアイテムをこれから探すぞ!という方に向けて、ファッションアイテムの名前とどういったアイテムかをご紹介します。
今はいろんな事を「言葉」で検索する
ネット検索の際に行っているのは、まず単語を入力して検索を行う「キーワード検索」つまり探したいアイテム名を入れて探すことが当たり前となっています。
「おしゃれをこれから始めていきたいけど、アイテムの名前が分からない」
「いいなと思うアイテムを見かけたんだけど、あれって何ていうアイテムだったっけ?」
この状態では、自分が探したいアイテムの検索に手こずってしまいます(汗)
ここで「ファッションの基本編」として、アイテムの名前と、その形の例をご紹介していきたいと思います。
本日は「メンズボトムス編」です。
本日も、「コレは知ってるよ!」と思うような超基本から始めていきますので、ツッコミは我慢して見ていただけると嬉しいです。
デニム(ジーンズ)

カジュアルボトムスの定番中の定番!誰もが一着は持っているであろう超定番アイテムですね。
デニム生地で作られたパンツをジーンズと呼んでいますが、最近は「デニム」と呼ぶことが多いような気がします。
「デニム」で検索すると、パンツだけでなくデニム地のトップスなども出てくることになるので、色々と工夫してみましょう。
またデニムに限らず、ボトムス全般を検索する際には、ボトムスのシルエットを表す表現を知っておくとスムーズになります。
シルエットの名前の話についても、また別記事で書いていきたいと思います。
スラックス(トラウザー)

近年のきれいめファッションには欠かせないのがこの「スラックス」
足の前方部分に施されている折り目(センタープレス)がついているものを指すことが多いです。
筆者は最近は普段からジーンズよりもこちらのタイプのアイテムを履くことが圧倒的に多くなりました。
スーツで履いていた方は抵抗があるかも知れませんが、普段遣いにもぜひ取り入れていただきたいアイテムです。
ちなみに、トラウザーもほぼ同じアイテムを指しており、主にイギリスの方がこのアイテムを呼ぶ時につかう名前のようです。
チノパンツ

こちらもメンズカジュアルボトムスの定番です。チノ・クロスで作ったパンツを「チノパンツ」と呼びます。よくチノパンと略されることが多いですね。
カジュアルアイテムの定番として老若男女で着用されており、薄いベージュのチノパンは「休日のおじさん」というイメージが付きがちとも言われます(悲)
おしゃれに着こなすには、少しファッションに対するリテラシーが必要なアイテムと言えます。
カーゴパンツ

上の写真のように、膝の横辺りにポケットがデザインされたパンツを「カーゴパンツ」と呼びます。
いわゆる「ミリタリー物」「軍モノ」と言われる、機能的なディテールが入っているため、写真のようなカーキ色のアイテムが多いです。
こちらもカジュアルな印象が強くなりがちなので、シルエットや色などで印象を整えるのがポイントとなるアイテムです。
ジョガーパンツ

ジョガーパンツは上のようにパンツの裾がゴムのように絞った形になっているアイテムです。ジョギング用のディテールから「ジョガー」という名前がついています。
一時期トレンドアイテムとなっていましたが、現在は落ち着いて定番アイテムといった印象です。
ショートパンツ

最後はこちら「ショートパンツ」です。いわゆる短パンです。
夏になると着る人が増えるアイテムですが、大人になると履くのに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。
足が見える面積がかなりキーになっており、アイテム選びを間違えると一気に「少年感」が出てきてしまう注意が必要なアイテムです。
ちょうど現在は夏ということで、「短パンとスネ毛問題」に関しても書いたことがありますので、気になる方はそちらも覗いてみてください。
>>夏のメンズの悩み!短パンコーデによるスネ毛問題について考えてみた【メンズ美容】
シンプルだからこそ個性が出る
メンズのボトムスを大まかにまとめてみました。メンズボトムスは、スカートがない分種類は少ないですが、ディテールの作り方によって印象が大きく変わるアイテムでもあります。
男性はあまりボトムスを多く持っていないことが多いと言われていますが、持っているデザインを増やすと一気にコーディネートの幅を広げられるアイテムでもあります。
各アイテムの詳細についても、今後の記事などで紹介していきますので、楽しみにしていただければと思います。
まずは基本中の基本の名前を押さえておいて、気になったアイテムは是非検索したり、お店で店員さんに聞いてみたりしてみてくださいね。
それでは!